蓄熱式と熱破壊式はどっちがいい?【選ぶポイントを徹底解説】

蓄熱式と熱破壊式のどっちで脱毛するのがいいかって、悩みますよね?

蓄熱式の認知度が上がるにしたがって、施術方式を気にする人が増えています。

実は蓄熱式と熱破壊式のどちらにもメリットデメリットがあるので、一概には決められません。

そこでここでは、蓄熱式と熱破壊式のメリットデメリットを踏まえた上で、どっちがいいのかを解説します。

選び方のポイントが分かるので、最適な方法で脱毛を始められますよ。

蓄熱式と熱破壊式のどっちにするかの選び方

蓄熱式と熱破壊式のどっちで脱毛するかは、3つのポイントで考えると分かりやすいです。
つまり、「毛質」「肌質」「痛み」の3つです。

毛質は、毛の色が濃いか薄いかで判断します。
剛毛なら濃い、産毛なら薄い、といった具合です。

肌質は、敏感肌や乾燥肌ではないか、肌の色が濃いかどうかで判断します。

痛みは、痛みを感じやすかったり苦手かどうかです。

以上の3点を判断した上で、以下を確認してください、
蓄熱式と熱破壊式のどっちがいいのかが、分かります。

蓄熱式のメリットデメリット

蓄熱式のメリットデメリットは、以下の通りです。

蓄熱式のメリット

  • 産毛にも効果が落ちない
  • 日焼けや色黒の肌でもやけどの心配がない
  • 低温での施術なので痛くない
  • 毛周期に関係なく施術できる

蓄熱式は、黒い色素への依存度が低い施術方式です。
その結果、従来の脱毛の常識を根本から覆し、多くのデメリットを克服しています。
蓄熱式なら、非常に大きなメリットを享受できます。



その一方で、デメリットが囁かれたりネガティブな口コミが見られるのも事実です。

蓄熱式のデメリット

  • 施術後に抜けない
  • 効果を感じない
  • 歴史が浅く信用できない

蓄熱式は、毛を抜くというより生えなくさせる施術方式です。

施術後に毛がスルッと抜けるポップアップ現象が起きないため、効果がないと思いがちです。
ですが自己処理の頻度が減ることで、生えるスピードが遅くなっていることに気付きます。

効果を感じるまでには、熱破壊式より時間がかかります。

また、蓄熱式は歴史が浅いため効果に疑問がある、という意見もあります。
とはいえ、蓄熱式が登場した時期は2016年頃です。

現在も存続していますし、むしろ蓄熱式を導入するクリニックは右肩上がりで増えています。

蓄熱式の全否定には、違和感しか感じません。

熱破壊式のメリットデメリット

熱破壊式のメリットデメリットは、以下の通りです。

熱破壊式のメリット

  • 施術後に効果を体感しやすい
  • 歴史が長く信用できる

熱破壊式は、黒い色素への依存度が高い施術方式です。
黒くなった毛根に高熱でダメージを与えることで、脱毛効果を得ます。

そのため、施術後の比較的早い段階で毛がスルッと抜けるポップアップ現象が起こるので、効果を実感しやすくなっています。

また、長期間に渡って施術が行われてきたため、症例数が多く効果への信頼が確立されています。

熱破壊式のデメリット

  • 2ヶ月から3ヶ月に1度しか施術できない
  • 産毛には効果が落ちる
  • 日焼けや色黒の肌では施術を断られる
  • 痛みを感じやすい

熱破壊式はいわば、これまでの脱毛の常識です。
他に選択肢がない状況なら常識は受け入れられますが、不満がなかったわけではありません。

また、現在では純粋に熱破壊式のみで施術するクリニックは、減少傾向にあります。

まとめ【必ずしも二択にする必要はナシ】

蓄熱式と熱破壊式のどっちがいいかを解説してきましたが、いかがだったでしょうか?

結論としては、どちらにもメリットデメリットがあるため、必ずしも二択にする必要はない、となります。

むしろ、蓄熱式と熱破壊式を併用することでお互いのデメリットを相殺できます。

また、蓄熱式を導入するクリニックは増加傾向で、熱破壊式のみで施術するクリニックは減少傾向です。
そして、全体的にはまだ少ないですが、蓄熱式と熱破壊式を併用する医療脱毛クリニックは増加傾向にあります。

蓄熱式と熱破壊式のどっちかで迷っているなら、併用をおすすめします。